2024年度(令和6年)研究開発助成実績
※表は右にスクロールします。
申請者 | 所属機関・役職 | 採択課題 |
---|---|---|
野村 昌志 | 東京大学医学部附属病院 脳神経外科 助教 | 術中高速DNAメチル化シークエンスよるIDH変異神経膠腫の悪性度診断プラットフォームの構築 |
服部 奈緒子 | 群馬大学 生体調節研究所 代謝システム制御分野 教授 | 精神的ストレス曝露が末梢組織の発がんに影響する仕組みの解明 |
生島 弘彬 | 東京大学医学部附属病院 呼吸器内科 助教 | EGFR変異陽性肺癌特異的な脳転移機序の解明とその克服 |
中曽根 祐介 | 京都大学大学院 理学研究科 助教 | 細胞内分子ダイナミクスを解明するための次世代顕微分光法の開発 |
木下 裕人 | 東京大学医学部附属病院 消化器内科 助教 | エピゲノム・トランスクリプトーム統合解析を用いた難治性胃癌に対する新規治療標的の探索 |
横西 哲広 | 川崎医科大学 解剖学 准教授 | ヒト膀胱上皮化マウスの作成 |
秋山 弘樹 | 東京医科歯科大学 血液内科 特任助教 | フェロトーシスの誘導を介した急性骨髄性白血病の既存治療抵抗性克服戦略 |
井本 ひとみ | 奈良県立医科大学 オートファジー・抗老化研究センター 講師 | オートファジーの活性変動による肝がん発症メカニズムの解明 |
小野 岳人 | 岡山理科大学 獣医学部獣医学科創薬学講座 講師 | 骨折治癒や手術後の骨形成促進のための間葉系幹細胞誘導機構の解明 |
齊藤 寿郎 | 兵庫医科大学 医学部生理学生体機能部門 主任教授 | 細胞外小胞を介する臓器連関に注目した、慢性疾患の病態解明とミトコンドリア移植法の確立 |
長谷川 孝一 | 島根大学 医学部生理学講座(神経・筋肉生理学) 講師 | 新たな神経活動制御システムに基づいた自閉スペクトラム症の病態解明 |
髙橋 尚史 | 熊本大学 ヒトレトロウイルス学共同研究センター 感染・造血分野 講師 | 由来と増殖能が異なるマクロファージが組織で混在する意義を解明するための新たなマウスモデル系の構築 |
飯田 和泉 | 東京大学大学院 総合文化研究科 先進科学研究機構 広域科学専攻 生命環境科学系 助教 | 腹側被蓋野のGluK3発現神経細胞を起点とした不安神経回路の解明 |
黒沢 綾 | 群馬大学大学院 理工学府分子科学部門 助教 | DNAを標的とする天然抗酸化物質のスクリーニングとその作用機序の解明 |
申請者 | 所属機関・役職 | 採択課題 |
---|---|---|
佐々木 周伍 | 大阪大学大学院 医学系研究科 内分泌・代謝内科学 助教 | 膵島形成ニッチの高解像度解析と糖尿病再生医療への応用 |
塩谷 和基 | 立命館大学 生命科学部生命情報学科 助教 | 光操作技術による高次領域からの入力情報の解明 |
岡部 弘基 | 東京大学大学院 薬学系研究科 助教 | 細胞内温度イメージングによる細胞内温度シグナリングの解明 |
菱田 友昭 | 和歌山県立医科大学 薬学部 准教授 | 線維症克服を目指した肝星細胞部分的リプログラミング |
田中 愛 | 信州大学 医学部医学科 循環病態学教室 博士研究員 | 『リバースOnco-Cardiology』の展開による癌転移制御法の開発 |
大石 康博 | 理化学研究所 脳神経科学研究センター 触知覚生理研究グループ 研究員 | 光遺伝学を用いた知覚の反響回路仮説の検証 |
井木 太一郎 | 大阪大学大学院 生命機能研究科 准教授 | タンパク質をコードするゲノムの情報を非コード化させる経路の解明 |
小林 洋輝 | 日本大学 医学部 内科学系 腎臓高血圧内分泌内科学分野 助教 | 新規BMP拮抗分子に着目した複数臓器にまたがる線維化機構の解明 |
八杉 徹雄 | 上智大学 理工学部 物質生命理工学科 准教授 | 体細胞組織の発生と修復におけるpiRNA/Piwi複合体の機能 |
小幡 裕希 | 国立がん研究センター研究所 がん細胞内トラフィック研究ユニット 独立ユニット長 | ドライバー遺伝子変異キナーゼのがんシグナルプラットホーム停留の分子メカニズム ~リン脂質およびその産生酵素の役割 ~ |
池上 啓介 | 九州大学大学院 農学研究院 准教授 | 概日時計により季節を読み取る仕組みの解明 |
森田 直樹 | 東京大学 定量生命科学研究所 免疫・感染制御研究分野 助教 | 乳児期腸内細菌叢が制御する個体成熟後における腸炎感受性制御機構の解明 |